第3196号 【 子どもの「早朝読書会」 】子どもたちが最も苦戦する夏休みの課題。
(1)作文・読書感想文・・・38%
(2)自由研究・・・32%
(3)工作・・・10%
これは「子どもが最も苦戦している夏休みの課題」のベスト3です。
(日経2016.08.15)
わかる〜! 私自身もそうだったが、うちの息子たちも苦戦しています。
そもそも「読書習慣」がないので、本を読むことが最初の難関。
でも、読書にしても、文章(感想文)を書くことも、
これほど勉強になることはありません!
そこで、苦手意識を逆手にとってこんなサービスを考えてみました。
朝食も付けてみる?
▼【 子どもの「早朝読書会」 】
その名の通り、子ども向けの「早朝読書会」を開校します。
内容は単純で、
(1)自分が読みたい本を持参して15分間読む
(2)読んだ後、1枚の原稿用紙に15分間で感想文を書く
(3)書き終わったら、グループに分かれて感想文を発表する
(1)〜(3)で約1時間。毎朝、6時半から7時半で開校。
かつて夏休みの定番だった「ラジオ体操」のように夏休みに開校します。
毎日少しずつ読んで書くことで、夏休みの課題で最大の難関である
「読書感想文」を“克服”します!「早起き」にも効果的ですよね。
(3)の発表は、「読書感想文」には直接関係ありませんが、
実は毎回「発表」する緊張感が「読む」「書く」ことへの
プレッシャーになり、より真剣に取り組むようになります。
(※私が主催するアイデア発想セミナーでも効果的な手法)
また、皆の前で発表することに慣れてくると学校の授業でも
勇気が湧いてきて、発表できる子になる可能性が高くなります。
こんな「塾」をなくなりつつある「町の書店」で開いては
いかがでしょう。「読む」「書く」「発表する」学習効果は、
夏休み限定ではもったいなく、学校が始まった後も続けて欲しいですよね。
早起きし、読書し、頭を使って文章を書き、皆の前で発表する。
単純に詰め込む学習塾より必要な教育だと思います。
さらに、朝ごはんを食べない子も少なくないそうなので、
希望者には「朝食サービス」も。親の仕事の関係で
満足な朝食が作れない方には、なお嬉しいサービス。
地域の高齢者が主催してコミュニティーを作る目的でも
子どもの「早朝読書会」は期待できそうです。
★アイデアコンセプト★『 早朝習慣 』