第3100号 【 合格御礼ハガキ 】受験の秘訣は神社にあり!
弊社の近くに神社があり、毎月2回お参りをします。
その神社は「学問」が“専門”ということで、年末から3月上旬に掛けて、
ひっきりなしに参拝者がいました。
しかし・・・、受験が終わった今、参拝者は誰もいません!
頼むだけ頼んで合格したらそれでいいのか?
たとえ不合格であっても来年のことを考えて、
「御礼参り(報告)」はした方がいいですよ。
さて、きょうのネタは、その「御礼参り」。
もし、このサービスが定着したら、その神社は、
まさに「受験の神様」になります。
▼【 合格御礼ハガキ 】
●神社で「合格お守り」と一緒に「合格御礼ハガキ」を
切手付きで販売します。
●この「合格御礼ハガキ」は受験に合格したら、
御礼にメッセージを書いて、最寄りのポストに投函すると
その神社に届き、報告ができるハガキです。
●「合格御礼ハガキ」の通信欄(メモ欄)にはこう書かれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
受験に合格できた秘訣を後輩たちに教えてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●神社は届いた「合格御礼ハガキ」を個人情報は伏せて
冊子にします。この冊子は、来年受験を控えている学生が
自由に見ることができ、受験対策の「情報誌」となります。
●「わざわざそんなハガキを買うかなぁ」
というご意見があると思います。
●しかし、受験前に「合格御礼ハガキ」を買うことで、
「合格するつもり」から「合格したこと」に変わります。
「私は絶対に合格して、このハガキを出す!」
この意識の持ち方が大事。「合格御礼ハガキ」を机の前に置いて、
合格してハガキを書いているイメージをすることが大事。
●きっと多くの受験生が御礼ハガキを書いてくれて、
後輩たちに“恩送り”をしてくれるでしょう。
●神社も好循環が起こり、
受験生の「スーパーパワースポット」になります。
●「感謝」を口にする人は増えていますが、
やっぱり感謝は行動で示すが大事。
入学までにお礼参りをしておきましょう。
★アイデアコンセプト★『 始まりと終わり 』