第2869号 【 お持ち帰りメニュー表 】お店の都合で包装していませんか?
名古屋駅周辺のビル建設がスゴイです。。。
リニア開通に向けての開発ラッシュだそうですが、
ビルができれば飲食店も店舗もたくさんできます。
(おじさんにはもうすでに何があるかまったくわかりませんが…)
さて、駅周辺で大きな紙袋を持って歩き回る光景を
よく見かけますが、見ていてちょっと邪魔そう。
そこで、駅周辺の小売店にこんな気遣いがあったら、
嬉しいと思います。
▼【 お持ち帰りメニュー表 】
●例えば、家電量販店で小さめの家電を購入したとします。
●通常はレジで店員さんが商品が入る紙袋に詰めて手渡してくれます。
当たり前のことですが、お客に「どうやって持ち帰る」か
聞くことはありません。
●そこで、こんなメニュー表を作ります。
《お持ち帰りメニュー表》
●レジで会計後、店員さんが商品の購入者に
《お持ち帰りメニュー表》を見せます。
店員「この商品の大きさでしたら、
これらのパターンでお持ち帰りできますが、いかがいたしますか?」
●《お持ち帰りメニュー表》には、商品サイズにより
包装の違い(持ち帰り方)がマトリックス状にイラストで描かれています。
(1)カバンに入れて持ち帰る → 包装はできるだけ少なく
(2)手提げ袋で持ち帰る → 電車に乗って帰る
(3)肩掛けできるビニール袋に入れる → まだ歩いて買い物の予定あり
(4)ビニールカバーをつける → 雨降りの時
(5)預ける → 預けて後で(帰る時)取りに来る
(6)送る → 手ぶらで帰りたい
●以上のように《お持ち帰りメニュー表》として見せられたら、
客として選びたくなるし、その気遣いが嬉しいですよね。
客「あの店で買うと、買った後が便利よ」
という満足感もあり、駅周辺で遊んでいる途中で買い物をすることも
躊躇がなくなります。買い物点数も増える可能性もあります。
●(1)〜(3)の紙袋は、形状を工夫したら他店との差別化もできます。
●「お店の都合で包装していませんか?」
買った後のことを考えるとリピーターが増えますよ♪
★アイデア軸★『 買った後が大事 』